2022年06月30日

1965 Corvette C2 Check UP&maintenance #7

DSC_3061.jpg DSC_3062.jpg
Rr ハーフシャフトのアウターブーツが入荷して、
DSC_3063.jpg DSC_3064.jpg
かなり頑張ったのですが ショックの洗浄点検溶かしていたら 片側しか終われませんでした〜....
posted by Advance Auto at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | コルベット

1965 Corvette C2  Check UP&maintenance #6

DSC_3059.jpg DSC_3050.jpg
Rr ハーフシャフトのアウターブーツが入荷するみたいなので
DSC_3052.jpg DSC_3053.jpg
傷みが酷そうな、ブーツがバッチリ裂けていたLHのハーフシャフトを取り外します。
DSC_3056.jpg DSC_3054.jpg
C6 ZO6とかだと ここまで分解しないで取り外し可能なのですがシャフトが短くて、
角度がきつくて ほぼバラバラ〜ちっ(怒った顔)
DSC_3055.jpg DSC_3057.jpg
CV-Jointを分解して洗浄点検です。
posted by Advance Auto at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | コルベット

2022年06月29日

1968 Camaro Historic Transam Racing Car製作 2022 #51

DSC_3030.jpg DSC_3031.jpg
いよいよエンジンを車両へ搭載です。
DSC_3036.jpg DSC_3037.jpg
E/G Hood ヒンジはフードを取り外さないで エンジン脱着 可能な様に製作しておきました。
DSC_3038.jpg DSC_3042.jpg
正解でした〜! わーい(嬉しい顔)
DSC_3043.jpg DSC_3044.jpg
なんとかエンジンを載せてヘッダーの仮付けまでは終了しました。
posted by Advance Auto at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Histric Transam Racing

1968 Camaro Historic Transam Racing Car製作 2022 #50

DSC_3017.jpg DSC_3019.jpg
クラッチユニットとRelease bearingのクリアランスをピッタリ合わせる為に 各部の計測を行って ハイトを合わせて装着です。
(ここをキッチリ適切なクリアランスにしておかないとクラッチが切れなかったり、ペタル位置がおかしくなってしまいます)
DSC_3014.jpg DSC_3021.jpg
DSC_3027.jpg DSC_3020.jpg
トランスミッションのFr B/G ritainerも太さ&長さを合わせて加工装着です。

エンジン側の車両への搭載準備 は終わったかな〜
DSC_3026.jpg DSC_3025.jpg
posted by Advance Auto at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Historic Transam Racing