2019年03月23日

S2000 AP1 #2

ここ2年ぐらいTrainingに使用している車両です。

ブレーキのリリースの時の反応が悪くなってきていたのでOH

DSC_0969.jpg DSC_0973.jpg
キャリパー分解してみたら             ヤッパリ〜!

DSC_0973.jpg DSC_0971.jpg

洗浄してホーニング、ついでに耐熱paintで塗装。

DSC_0975.jpg DSC_0976.jpg
新しいシール類を組み込んでRrキャリパーの作業にはいります。

#S2000

posted by Advance Auto at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | S2000

S2000 AP1

DSC_0944.jpg DSC_0945.jpg
ここ2年ぐらいTrainingに使用している車両です。
ブレーキのリリースの時の反応が悪くなってきていたのでCheck〜!
DSC_0958.jpg DSC_0967.jpg DSC_0956.jpg
あら、Fr Padsもありませんでした....        PartsをOrderして、Fr Rotorは研磨です。
posted by Advance Auto at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | S2000

2019年03月08日

3年ぶりにMOTEGI 行って来ました

DSC_0768.jpg DSC_0777.jpg

             
posted by Advance Auto at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | S2000

2019年02月28日

S2000 AP1 白煙対策#3

先日の作業で見ちゃって ....

               


        DSC_0625.jpg


汚れていて苦しそうだったので、Orderいれておきました。


DSC_0626.jpg DSC_0627.jpg
                                                        Filter 届きましたので交換です。


                           DSC_0628.jpg

posted by Advance Auto at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | S2000

2019年02月24日

S2000 AP1 白煙対策#2

DSC_0599.jpg DSC_0600.jpg

E/G room眺めながら配管の取り回しの検討。

DSC_0604.jpg DSC_0605.jpg
ホースがだら〜と 這うのは好みでは無いので,アルミパイプを曲げて取り回しました。

DSC_0602.jpg DSC_0603.jpg
メクラは旋盤でジュラコンを削り出して、曲がりのきつい部分の接続ホースはGoodrichのケブラーホースを使用しました。

DSC_0607.jpg DSC_0608.jpg
                                                                                 これでOKかな?!

   DSC_0610.jpg
             早めにTC2000に持ち込んで走行Testですねわーい(嬉しい顔)

posted by Advance Auto at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | S2000